文字サイズ

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

背景色変更

  • 標準
  • 黄色地に黒
  • 青地に黄色
  • 黒地に黄色

農林業者・事業者の方へ

行政トップ > 農林業者・事業者の方へ > 農林業・鳥獣対策 > 農林業 > 令和7年度から農地の貸借方法が変わります

令和7年度から農地の貸借方法が変わります

農地貸借制度の改正について(利用権制度の終了)

農業経営基盤強化促進法等の一部を改正する法律(令和5年4月1日施行)により、令和7年度より利用権設定(いわゆる相対契約)は廃止され、農地中間管理機構を通した契約(農用地利用集積等促進計画)に統合されます。
※令和6年度までに設定された利用権(相対契約)は貸借期間満了まで有効です。
※農地法第3条に基づく貸借は継続します。

よって、令和7年4月1日始期の契約からは、
【1】農地法第3条に基づく貸借
【2】農地中間期管理機構を通した貸借(農用地利用集積等促進計画)
のどちらかになります。

〈参考〉上記2種類の違い

  農地法第3条に基づく貸借 農地中間管理機構を通した貸借
(農用地利用集積等促進計画)
担  当 農業委員会事務局 役場産業振興課
貸借形態 貸主と借主の直接の貸借 農地中間管理機構を通した契約 (出し手⇔機構⇔受け手)
契約年数 任意 3年以上(受け手の安定経営のため10年以上推奨)
申請受付 毎月5日締切

随時受付
(申請受付後、利用権が設定されるまでに2〜3ヶ月の期間を要します)

 

機構を通した契約手続きの方法

【1】相対契約からの変更
従来どおり、受付開始の概ね1ヶ月前に、契約の終期通知を出し手及び受け手の方に送付いたしますので、貸借契約を継続される場合はお互いに契約条件を調整し、同封書類の必要箇所に記入押印のうえ、役場産業振興課まで提出ください。

【2】新規契約
新たに、農地の貸借をご希望の場合は、役場産業振興課までご相談ください。

提出書類

状況 必要書類
必須(出し手受け手で1枚) 農地中間管理権の設定関係 (様式第2号)(エクセル:239KB)
(記入例)(PDF:1,076KB)
必須(出し手)

貸付希望申出書(エクセル:71KB)
(記入例)(PDF:290KB)

出し手(土地所有者)が死亡しており、相続登記がされていない場合 相続権の自己申告書(様式第12号の1)(ワード:18KB)

ほか、農地中間管理機構が必要と判断した書類

受け手(耕作者)が地域計画の「地域内の農業を担う者」に位置づけられていない場合は、以下の書類を提出ください。(不明な場合は、お問い合わせください。)

状況 必要書類
受け手が個人の場合 ・賃貸借の設定等を受ける者の農業経営の状況(様式第9号の1)(エクセル:24KB)
受け手が農地所有適格法人の場合

・賃貸借の設定等を受ける者の農業経営の状況(様式第9号の2)(エクセル:37KB)
・定款(過去提出があり変更がない場合は省略可)
・組合員・株主名簿

受け手が農地所有適格法人以外の法人の場合 ・賃貸借の設定等を受ける者の農業経営の状況(様式第9号の3)(エクセル:28KB)
・定款(過去提出があり変更がない場合は省略可)
・組合員・株主名簿

受付期間

【1】令和6年度始期の契約受付
・相対契約による利用権設定の受付(最終)令和7年2月5日までに必要書類提出(令和7年3月1日始期)
・農地中間管理機構を通した貸借契約の受付:令和6年12月6日までに役場産業振興課まで申請(令和7年3月1日始期) 受付終了いたしました

【2】令和7年度始期の契約受付(相対契約廃止後)
・随時受付中(申請受付後、利用権が設定されるまでに2〜3ヶ月の期間を要します)
 →契約始期にご希望がある場合は、役場産業振興課までお問い合わせください。

注意事項

  • 受け手が決まっていない場合や、相互で契約条件等が調整できていない場合は、受付ができません。
  • 物納は取り扱いません。
  • 貸借事務等に手数料はかかりません。


詳しくは、岡山県農地中間管理機構ホームページをご覧ください。

担当課について

農用地利用集積等促進計画(農地中間管理事業)・地域計画について
奈義町役場産業振興 0868-36-4114

農地法第3条許可・利用権(相対契約)について
奈義町農業委員会事務局 0868-36-4114

お問い合わせ

このページに関するお問い合わせは産業振興課です。

岡山県勝田郡奈義町豊沢306-1

電話:0868-36-4114 
ファックス:0868-36-6780

お問い合わせはこちら

アンケート

奈義町ホームページをより良いサイトにするために、ご意見・ご感想をお聞かせください。

このページはお役に立ちましたか?

Q.このページは見つけやすかったですか?

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

奈義町観光サイト