くらしの情報
最終更新日時:2025年1月10日
地方に暮らす女性の姿から、自分らしい生き方のヒントを提案する
カンヌ国際映画祭受賞監督による映画プロジェクトが始まっています。
架空の町「ナギ」で暮らす女性に焦点を当てた物語で、奈義町がロケ地となります。
映画製作に対する協賛のほか、町においてもふるさと納税制度などを活用し、映画製作を支援いたします。
皆様のあたたかいご協力・ご支援をお待ちしております。
ナギに生まれ育った彫刻家と、東京生まれの建築家の二人の女性を中心に繰り広げられる
ある春の物語。
菜の花の咲く季節に、ナギでひとり彫刻をつくる寄子のもとを、建築家の友梨が東京から訪れる。
親戚の酪農を手伝いながら、近くの山から切り出される木をつかって彫刻を作る寄子(45) 。ある春の日、東京と台湾で建築家として活躍してきた友梨(36)は、別れた夫の姉である寄子を訪れる。寄子の彫刻のモデルを毎晩つとめながら、数日間の休暇を過ごすのだ。都会で忙しく暮らしてきた友梨が垣間見る穏やかな田園生活。
友梨は、町役場に勤める好浩(45)と出会う。寄子と好浩、そして好浩が若くして亡くした妻・早苗の3人は、中学校の同級生だった。好浩が男手ひとつで育てる中学生の息子・春樹(15)と、一緒に画家を志すその親友の圭太(15)は、寄子の絵画教室に通っている。東京の美術や台湾の文化に関心がある二人の少年と、すぐに打ち解ける友梨。寄子、春樹、圭太、好浩の4人に導かれながら、彼女はナギの美しい風景のなかに自分を溶け込ませていく。現代美術館、牧場、たくさんの溜池、野鳥、ナギ山、巻貝の化石、小川のせせらぎ 。
気の赴くままにひとり創作をする寄子の様に、すこしづつ惹かれる友梨。そんなある日、春樹から「秘密の相談がある」とメッセージが届く。そして防災無線が、ナギに強風が吹くことを告げる。
ふたりの女性が紡ぎだす、自分らしさを求めるバカンスストーリー
2024年12月〜2025年3月:撮影準備
2025年3月〜4月:撮影
2025年5月〜:ポストプロダクション
2025年秋:完成
2026年春〜夏:海外映画祭でお披露目上映
2026年秋:日本全国の映画館で劇場公開(全国に先駆けて、奈義町で完成披露上映会を実施)
2026秋〜2027年:世界中の映画館で劇場公開
1980年東京都出身。99年、映画美学校フィクションコースに入学、長・短編3本を自主制作。
05年、平田オリザが主宰する劇団「青年団」に演出部として入団。06年、テンペラ画アニメーション作品「ざくろ屋敷 バルザック『人間喜劇』より」で、絵画の深澤研とともにパリ第3回KINOTAYO映画祭ソレイユドール新人賞受賞。08年、劇団青年団の俳優と共に作った映画『東京人間喜劇』が大阪シネドライブ大賞受賞。10年、『歓待』が東京国際映画祭日本映画「ある視点」作品賞、プチョン国際映画祭最優秀アジア映画賞受賞。13年、二階堂ふみ主演の『ほとりの朔子』がナント三大陸映画祭グランプリ&若い審査員賞をダブル受賞。15年、平田オリザ原作の『さようなら』公開、マドリード国際映画祭にてディアス・デ・シネ最優秀作品賞受賞。16年、『淵に立つ』で第69回カンヌ国際映画祭「ある視点」部門審査委員賞受賞。第67回芸術選奨文部科学大臣新人賞受賞。18年、『海を駆ける』公開。フランス芸術文化勲章「シュバリエ」受勲。第35回東京国際映画祭にて黒澤明賞を受賞。最新作は矢野顕子の歌にインスピレーションを受けた『LOVE LIFE』。
著書に小説「淵に立つ」(16年)、小説「海を駆ける」(18年)。表現の現場調査団メンバー、
action4cinema/日本版CNC設立を求める会理事、一般社団法人日本芸能従事協会運営メンバー。
長年にわたって、鉄鋼、セメント、自動車製造等の現場で使用される画像システムの開発・製品化・販売に携わってきた経験を活かし、2022年8月創業。2023年には国際共同製作の経験豊かなスタッフを迎え映像事業部設立。『BAUS』(甫木元空監督、2024年)共同プロデュース。令和6年度文化庁国際共同製作映画の支援を受け、インドネシア・シンガポールとの共同製作映画『Sleep No More』(Edwin監督)を製作中。
2010年に設立。プロデュース最新作『やまぶき』(山﨑樹一郎監督、2022年)は、カンヌ映画祭やロッテルダム映画祭など17の国際映画祭に招待され、4つの国際映画祭で受賞した。第4回大島渚賞、63回日本映画監督協会新人賞受賞。
株式会社 Lat-Lon 映画、ドラマ、MVなど、映像全般の企画、制作を行う会社。 それぞれが現場の第一線で活躍し、企画〜制作 までの確実性、予算以上のクオリティを出すプロデューサーチーム。
お問い合わせ
アンケート
奈義町ホームページをより良いサイトにするために、ご意見・ご感想をお聞かせください。
Copyright (C) 2016 Nagi Town. All Rights Reserved.