電子メールによる調査相談(レファレンス)サービス

当館の蔵書をさがす | 郷土関連の蔵書をさがすのに役立つ目録(図書リスト)です。 ・美作菅家関係資料コレクション ・さんぶたろう関係資料コレクション ・奈義町現代美術館作家関係資料コレクション |
---|---|
当館の受入新聞・雑誌・広報紙など | 当館で受け入れている雑誌、広報紙などをご案内しています。 ・受入新聞雑誌一覧 ・受入CD-ROM・DVD-ROM 一覧(電子辞書など) ・広報なぎ(奈義町の広報紙です) |
(資料と調べ方のご案内) |
テーマに関する情報をさがすのに役立つ蔵書の紹介や、インターネット上の情報源の調べ方などを案内したリーフレット「しらべナビ(資料と調べ方のご案内)」をごらんいただけます。 |
オンライン・データベースでしらべる | 当館内のインターネットPCで利用できるデータベースをご案内しています。 ・山陽新聞総合データベースsandex ・ルーラル電子図書館 |
1.調査相談(レファレンスサービス)を利用する
日常生活や調査研究上の質問に、図書館資料やデータベース、インターネットなどを使ってお手伝い、回答するのが調査相談(レファレンス・サービス)です。
お申し込み前に画面下「お申し込みの前に」をご確認ください。
「しらべものを申し込む」ボタンをクリックすると入力フォームが開きますので、必要事項を入力してください。
申し込みは来館・電話・fax・封書などでも受け付けています。
※申込後、受付確認メールが返信されない場合は、当館まで届いていない可能性があります。その場合は、お手数ですが再度お尋ねください。
当館のデジタル郷土資料
【写真が語る奈義町のあゆみ】デジタル写真アーカイブ
図書館では、奈義町の歴史や風俗をデジタル化し、町民の皆様が利用できる形で将来に
伝える事業に取り組んでいます。【奈義町制施行60周年・図書館開館20周年記念事業】
【デジタル岡山大百科】
【郷土情報ネットワーク】で、奈義町関連のデジタル郷土資料をごらんいただけます。
【レファレンスデータベース】で、当館が回答した調査相談事例(主に郷土に関するもの)の一部をごらんいただけます。
【レファレンス協同データベース】
国立国会図書館が運営する、全国の図書館のレファレンス事例を検索・閲覧できるデータベースです。
奈義町立図書館の過去の調査事例の一部をごらんいただけます。
2.お申し込みの前に
当館でお受けできない調査・相談
調査相談(レファレンス・サービス)は、皆さんからの質問に図書館資料等を使ってお答えするものです。
資料によらず独自の判断を求められる質問や、調査に長時間かかる質問など、内容によってはお受けできない場合があります。
次のような質問にはお答えできませんので、ご了承ください。
○ 古書、古文書または美術品の鑑定、市場価格の調査 |
○ 身の上相談、医療・健康相談 |
○ 良書の推薦、図書の購入・あっせん、取次店の紹介など |
○ 文献資料の解釈または翻訳計算、学校の宿題や懸賞問題の回答、論文作成に関すること |
○ 商店や会社の信用調査に関すること |
○ 将来の予想、予測または架空の事柄の判断に関すること |
○ 他人の生命、財産、名誉、人権等に損害を与え、または社会に悪影響を及ぼすこと |
貸出対象地域以外の方へ
当館の貸出対象地域(津山市・美作市・勝田郡・英田郡・久米郡・苫田郡)以外の方からの調査相談は、奈義町に関する内容のものに限りお受けしています。
その他の一般的な質問については、まずお住まいの地域の図書館へお申し込みください。
3.お役立ちリンク
奈義町立図書館の蔵書をさがす
美作菅家党は、中世に現在の奈義町を含む美作地方北東部を中心に勢力のあった地方武士団です。当館所蔵の関連資料群(コレクション)を目録(図書リスト)にまとめました。 |
「さんぶたろう(三歩太郎・三穂太郎)」は、奈義町を含む岡山県北一円で語り継がれている巨人伝説・民話です。当館所蔵の関連資料群(コレクション)を目録(図書リスト)をまとめました。 |
▼読み物『大いなる巨人の伝説 ~さんぶたろう成立の謎~』 |
巨人「さんぶたろう(三歩太郎・三穂太郎)」に関する読み物のコーナーです「さんぶたろう(三歩太郎・三穂太郎)」は、奈義町を含む岡山県北一円で語り継がれている巨人伝説・民話です。 |
▼奈義町現代美術館作家関係資料コレクション(PDF:903KB) 奈義町現代美術館・奈義町立図書館を設計した、建築家 磯崎新 並びに 常設展示作家 荒川修作&マドリン・ギンズ、岡崎和郎、宮脇愛子に関する資料群(コレクション)を目録にまとめました。 |
当館の受入新聞・雑誌・広報紙
▼受入新聞・雑誌一覧 |
▼広報なぎダウンロードページ (奈義町ホームページへ) |
オンラインデータベースでしらべる(無料)
館内のインターネットPCで、新聞記事や食農記事、歴史的音源などを検索、閲覧できます。データベースは、利用者ご本人で自由にご覧になれます。また、職員にお申し付けいただければ、かわりにお調べします。
◎sandex 山陽新聞総合データベース |
---|
山陽新聞の記事や画像などをご覧になれます。(1996年10月以降分。画像は直近3ヶ月分) |
◎ルーラル電子図書館 |
|
◎サピエ図書館 視覚障害者情報総合ネットワーク |
「サピエ」は、視覚障害者を始め、目で文字を読むことが困難な方々に対して、さまざまな情報を点字、音声データなどで提供するネットワークです。 全国のサピエ会員施設・団体が製作または所蔵する資料の目録ならびに点字・音声図書出版目録からなる、点字図書や録音図書などの全国最大の書誌データベースです。 資料によっては、所蔵機関に貸出依頼を行ったり、点字データ、録音データ等のコンテンツをダウンロードしたりすることもできます |
◎ 国立国会図書館 デジタルコレクション & 国立国会図書館 歴史的音源(れきおん) |
【デジタルコレクションとは】 国立国会図書館で収集・保存しているデジタル資料を、図書館内のインターネットPCで検索・閲覧できるサービスです。 図書、雑誌、古典籍資料(貴重書等)、博士論文、官報、憲政資料、プランゲ文庫(戦後GHQが検閲のために集めた日本国内の出版物)、録音資料、手稿譜、科学映像、東京大学附属図書館デジタル化資料、愛・地球博関連資料、内務省検閲発禁図書、石巻日日新聞、点字データ、その他機関がデジタル化した一部の資料などをご利用いただけます 【歴史的音源(れきおん)とは】 歴史的音盤アーカイブ推進協議会(hirac)がデジタル化し、国立国会図書館が提供する、1900年初頭から1950年頃までに国内で製造されたsp盤等の貴重な音楽・演説等約5万点のデジタル音源を、地域の公立図書館で聞くことができます。 【利用方法】 図書館内のインターネットPCで、検索・閲覧できます。利用方法等ご不明の点は、職員にお声がけください。 【複製(コピー・複写)について】 歴史的音源は複製できません。また、その他の資料(図書・雑誌など)は、複製による提供ができるものとできないものがあります。 くわしくは、職員にお問い合わせください。 |